PR

住宅ローンを借りる時の保証料とはどんな費用なの

保証

スポンサーリンク

住宅ローンの保証料ってこんなに違うんです

住宅ローンの保証料とは、保証会社に債務保証をしてもらう為の費用です。
一般的には0.2%前後の保証料率を公表している銀行が多いのですが、ところで0.2%の保証料率ってどういう意味でしょう?

保証料の計算

保証料の算定は、保証会社が行ないますので、はっきり言って事前審査を申請してみないと、なんとも分からない・・・・・というのが実態です。
保証料率は借入残高に対する金利みたいなものですから、ある程度は予測できるのですが、問題は保証料率が一定ではなく、特に借入本人の職業や勤務先によってまるで変わってきます。

下の表は、借入金1,000万円あたり、保証料率0.1%~0.4%の場合の保証料です。

返済年数 0.1% 0.2% 0.3% 0.35% 0.4%
10年 55,082 110,330 165,741 193,509 221,317
15年 80,187 160,746 241,677 282,283 322,981
20年 105,332 211,329 317,988 371,566 425,309
25年 130,520 262,078 394,673 461,358 528,302
30年 155,749 312,993 471,731 551,660 631,960
35年 181,019 364,076 549,165 642,470 736,282

*この表はあくまでも目安ですので、実際の保証料とは異なる場合があります。

公務員の人は保証料率が0.1%を適用されますが、民営化の影響を受けた、郵便局や北海道開発局などの人は0.2%を適用されたこともあります。
また、民間企業の人は、銀行によって 0.3%以上の保証料率を適用するところもあります。

上の表は、借入金 1,000万円で計算しています、2,000万円であればこの表の2倍の金額です。

保証料って必要なの

さてこんなに保証料は条件によって違うのですが、そもそも保証料って必要なのでしょうか?

お金を借りる時には保証人は必要です。保証会社などの保証制度が無かった時代は、身内の方などが保証人になっていましたが、住宅ローンのような大きなお金の保証は、個人の人にとっては現実的なことではありません。
そこで保証制度が生まれたわけです。

保証会社は、保証委託契約を締結して保証を行なうのですが、契約手続きは銀行が代行するので、どんな会社なのかまったく知ることはありません。
しかし、万が一借主が返済できない状態になった時には、初めて表舞台に出てくるわけです。

保証会社が行う代位弁済

万が一、住宅ローンの借主が返済できなくなった場合には、住宅ローン融資を行った金融機関は保証会社に対し、借主に代わってローンの残高を返済してもらう手続きをします。
この手続きに従って、保証会社が残高を一括して返済することを代位弁済と言います。

“代位”という言葉が付いているように、借主に代わってと言う意味です。

代位弁済が行われると、これまで滞納した時に督促してきた金融機関は、借金の返済について直接の関係はなくなり、その後は保証会社と返済について話し合いをすることになります。

保証会社がこのような代位弁済をする財源が、住宅ローン利用者が支払う保証料になるわけです。

コメント