設計事務所に設計監理を依頼して住宅を建てる方法です。
以前に比較すると、一般的な方法になってきました。
住宅を専門に仕事を行う建築家や建築士が増加したことも要因ですが、設計監理を第三者に依頼する方が、住宅の品質や施工の技術レベルを確保しやすい、という期待が広まってきたからでしょう。
設計事務所に支払う設計料っていくら?
設計事務所には設計料と工事監理料を支払います。
支払う費用は、工事費の5%~10%となります。
設計だけを依頼するという考え方もありますが、あまりお奨めしません。
設計だけを依頼しても、工事監理がきちんと行われなければ、設計段階で考えられたことが、工事に反映されない! ということもあります。
設計と工事監理のウェイトは、3対7ぐらいの比率であり、監理業務を重視した方が、望み通りの住宅になる可能性が高いものです。
設計事務所はデザイン重視な人が多いって本当?
デザイン性をポイントにして、設計事務所に依頼するケースが非常に多いと思いますが、設計事務所の役割は、デザインだけではありません。
構造上の安全性や、住宅の性能面など、ユーザーが求めるものには、もっと様々なものがあります。
求めているものを確実に実現してもらうための方法のひとつが、設計事務所に依頼する方法です。
ハウスメーカーや工務店に建ててもらうことは、設計と工事をいっしょに依頼することになるので、客観的・第三者的な監理が不可能となります。
設計事務所が行う設計監理は、施主と工事業者の間に立つ中立的な立場となりますが、最近は、施主の代理人という立場になる事が多く、施主へのコンサルティング業のような意味合いが強くなっています。
施主としての主体性をしっかりと持とう
設計事務所の場合は、ハウスメーカー・工務店と異なり、施主の考えを無視しがちである、といった印象があります。
ハウスメーカー・工務店は、契約までいかないと仕事にはなりません。
そこで契約までは、施主への気配りやサービスを怠り無くする・・・・という流れになります。
施主にとっては、理想的な折衝過程となり、要望をかなり取り入れてもらえた! と感じるものです。
しかし、設計事務所の場合は、施主への気配りやサービスといったものがあまり無く、設計者の考え方を押し付ける!
こんな傾向がありますので、設計者と時には意見が対立する事があっても、ある程度自分の考え方を主張するような主体性を持っておくことも必要です。